子どもの考える力を育てるお片付け イーラボ Education+Labo

子どもの考える力を育てるお片付け イーラボ Education+Labo

自分で考えてわかると楽しい!をモットーにする名古屋の塾講師

中学受験入試まであと5ヶ月 過去問ができない時はどうすればいい?

自分で考えてわかると楽しい!イーラボ Education+Laboの あくつしの です。

 お仕事のご依頼はこちら ・中学受験の塾講師
知育玩具製作
整理収納教育士認定講座
片づけ遊び指導士認定講座
お片付けサポート
・各種セミナー開催

 

後期の授業が始まって、気合いが入るのは子どもよりも大人の方。親は「何をやったらいいの?!」と焦りが出るし、先生たちも「合格を!」と気合いが入ります。

 

でも、子どもたちはそんなことお構い無し。相変わらずのんびりしていて、見ているこっちがヤキモキするばかり。だからそこ、私はこの時期に子どもたちに向けて‘’過去問を解くのはなぜか?‘’という話しをします。

 

過去問を解くのはなぜ? 

子どもたちに「何で過去問をやるの?」と聞くと、だいたい「練習するため」という返事が返ってきます。では、彼らは一体、何を練習しているのでしょうか?

 

子どもたちに練習の内容を聞いてみると真っ先に上がってくるのが時間配分です。
普段のテストから耳にタコができるくらい言われている時間配分は、学校ごとに設定時間が異なるため、一番分かりやすいんですね。

f:id:education-labo:20190422122739j:plain


でもね、もう1つ忘れてはいけないことがあるんです。それは学校ごとの違いを知るための練習だということ。

1つの学校につき3年分くらい、これを2校分くらいやると、子どもたち自身か学校によって「問題の出し方が全然違う」ことや「いつも受けてるテストと違う」という違いに気付き始めます。中には「この学校はいける(丸が多い)けど、こっちの学校は全然できない」ということに気づく子も。

 

この‘’違い‘’に気づくことがとても大事。同じ問題でも、学校によって問題文の作り方が違うんです。これってつまり、学校ごとのクセのようなもの。

つまり、過去問を解くのは、この学校ごとのクセに慣れるための練習なのです。

弱点補強はどうすればいい?

弱点と一言で言ってもいろいろありますが、大きく分けて、①解き方すら思いつかないような問題と、②解き方はなんとなくイメージできた問題、の2パターンに別れるのではないでしょうか。

 

①の解き方すら思いつかないような問題については、今までのテキストで基本的な問題を復習しましょう。問題文を読んで、ある程度、こんな風に解けばいいという予測がつけられる(単元名が言えれば更に良いです)ようになるといいです。過去問に取り組んだ時に「あ、この問題やったことある!」という状態を目指します。

 

一方、解き方はなんとなくイメージできたけれど間違えた問題では、解説を確認して答えにたどり着けなかった理由を探してみましょう。どこまではできていたのか、どんな考え方を使って問題を解けばよかったのか、解説を見ながら確認します。
解説を確認したらわかったという場合は問題文の意味が読み取れていないということに繋がります。学校の先生が作る入試問題は塾のテスト問題のような分かりやすい表現とは違うことが多いので、何度も過去問を解いて慣れていきましょう。

 

f:id:education-labo:20190908141432j:plain

この時期に過去問が解けないのは当たり前! 

”よしやるぞ!”と気合を入れて取り組んだ過去問が全くできなかった時、子どもは凹みます。夏期講習も終わって、全ての単元を勉強したんだからできる!と思って過去問に取り組んだのに、数えられる丸の数は下手をすれば片手くらい。そりゃ凹みますよね。

 

だから私は子どもたちに、この時期に「過去問を解いて‘’できなかった‘’と凹む必要はない」こと「できなかったのはなぜなのか?」を確認することが大事だと伝えています。

できないという今の状況よりも、”合格”するためにどうすればいいのかという少し先の状況を確認させることで、子どもの気持ちを前向きに整えていきます。これは何度も伝えることが必要です。

 

ご家庭でも、点数を取るために過去問に取り組んでいるのではなく、その学校の傾向を掴むために過去問に取り組んでいるという意識を持てるようにお子さんをサポートしてあげてくださいね(^^)

 

毎月開催中!各種認定講座

お片付けで子どもの考える力と自立を促す
整理収納教育士認定講座 

発達段階に合わせたお片づけを遊びに取り入れる
片づけ遊び指導士認定講座

イーラボ オリジナル知育玩具 

お片付けと考える力が身につく
オリジナル知育玩具 『収能パズル』

こんな記事もおすすめ

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

 

f:id:education-labo:20181224235359j:plain

 

後期の授業は次の学年への準備期間 何を意識して取り組めばいい?

自分で考えてわかると楽しい!イーラボ Education+Laboの あくつしの です。

 お仕事のご依頼はこちら ・中学受験の塾講師
知育玩具製作
整理収納教育士認定講座
片づけ遊び指導士認定講座
お片付けサポート
・各種セミナー開催

 

3・4・5年生は夏期講習が終わると一区切り。後期の授業に向けて心新たに頑張ろう!と思う子どもが多いようです。テキストやノートが新しくなることで、気持ちも切り替えやすくなるんですね^^

後期の授業がいしよいよスタート!学習内容で意識するといいことは?


後期になると、どの学年も段々と授業内容が難しくなっていきます。それは学習内容が小学校で学習する内容以外のものに広がっていくから。だからこそ、毎回の授業で、とにかく基礎を理解していくことが大切になります。応用問題まで手が出ないのであれば、いっそ応用問題は切り捨てて、基礎固めに力を入れましょう。

 

f:id:education-labo:20190221154602j:plain

 

なぜなら、基礎固めをしておかないと、その後の応用問題が解けないからです。基礎固めをして知識や問題に対しての考え方を定着させることが、応用問題を解くときの考える力に繋がります。広く浅くよりも深く狭くを意識して学習してみてください^^

後期は次学年に向けて学習サイクルや生活サイクルを整えてる

 
そして、忘れてはいけないのが、次の学年の準備です。具体的には生活サイクルや学習サイクルを半年かけて整え、次の学年に近づけていくということです。

例えば、生活サイクルでは、習い事の曜日や数を調整したり、高学年になると塾の授業時間が遅くなるので、それに合わせて寝る時間の調整をするということ。

学習サイクルでは、今まで1日でやっていた家庭学習を二日に分けて取り組むようにする、一週間の学習サイクルを子どもが自分で決められるように練習するなどです。

 

f:id:education-labo:20190216002523j:plain

 
中学受験塾では2月または3月から新学年がスタートします。すると、学習内容が増え、授業時間が増え、 塾に通う時間帯も遅くなる場合がほとんどです。しかし、本人たちの体力がついていかないことが多く、新学年の初めはお迎えの車に乗ったとたんに寝てしまう子も。

だからこそ、半年かけて徐々に慣らしていくことが必要なんですね。

次の学年のスタートをなるべくスムーズに迎えるためにも、後期の授業から次の学年を意識して生活サイクルや学習サイクルを整えて、新学年がスタートする時の負担を減らしましょう^^!

毎月開催中!各種認定講座

お片付けで子どもの考える力と自立を促す
整理収納教育士認定講座 

発達段階と合わせたお片づけを遊びに取り入れる
片づけ遊び指導士認定講座

イーラボ オリジナル知育玩具 

お片付けと考える力が身につく
オリジナル知育玩具 『収能パズル』

こんな記事もおすすめ

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

 

 

f:id:education-labo:20181224235359j:plain

 

入試まであと5ヵ月 6年生に入試までの日数を意識させるには?

自分で考えてわかると楽しい!イーラボ Education+Laboの あくつしの です。

 お仕事のご依頼はこちら ・中学受験の塾講師
知育玩具製作
整理収納教育士認定講座
片づけ遊び指導士認定講座
お片付けサポート
・各種セミナー開催

 

長かった 夏期講習も気づけばあと一週間ほどで終わります。

 

先日、夏期講習の予習がやっと終わったと思ったら後期のテキストが届きました。私の行動を見られてたのかな?と思うくらいタイミングが良くてびっくりです。

 

9月からはいよいよ入試に向けてラストスパート!

 

さて、9月からは後期の授業が始まりますね。後期は6年生にとっては入試に向けてラストスパートをかける時期。

それでも6年生は、まだまだのほほんとしていたりします。そんな姿を見て、私たち大人は「夏も終わったのに!」「入試まであと半年もない!」とヤキモキしてしまいます。

 

f:id:education-labo:20190625154424j:plain

 

実は子どもにとって半年先ってだいぶ先の話なのです。大人で言うと1年とか2年とか、それくらいの感覚に近いのではないかと思います。それでも、少しでも入試までの日数を実感して欲しい!もう少し危機感を感じて欲しい!と思うのが私たち大人の意見ですよね。

 

6年生に入試までの日数を意識させる方法は?

 

こんなとき、私は子どもたちに

「4月から8月まで5ヶ月たったけれど、あっという間じゃなかった?」

「入試まであと何ヶ月か知ってる?」

「同じスピードであっという間に過ぎていくよ」

という話をしています。

 

f:id:education-labo:20190422122243j:plain

 

こうゆう話をすると、子どもたちもその一瞬は「うわーそうなんだ(汗)」と言うけれど、10分も経たないうちに「でもさ、まだあと5ヶ月もあるし!」と言い出します^^;

そんなときは私は、子どもたちと「入試まであと何週間あるのか」を確認するようにしています。なぜなら、子どもにとって何ヶ月という月単位よりも、1日や1週間という方が感覚として分かりやすいからです。

 

子どもに声をかけるタイミングにも気を付ける

 

子どもと大人では時間に対する感覚が違うので、そこを意識して声をかけいくと、15週間を切った辺りから「ヤバい!」と危機感を持つ子どもが多くなります。大人からすると「やっと?!」「遅い!」「もう少し早くから…」と思うけれど、毎年、6年生を見ているとこんな感じなのです。

そして子どもに声をかけるときに注意したいのが、毎週毎週「あと〇週間!」と確認をしないようにすること。あまり言いすぎると子どもも聞きなれてしまって「うるさいなぁ」となり、効果が半減してしまいます。だから、ふとしたときに「あと何週間だっけ~?」と思い出したようにお子さんに声をかけて確認してみてください。

 

保護者会などで「入試まであと何週間かご存知ですか?」なんてお話をすると、意外と保護者の方も「ドキッ!」とされるようなので、ぜひ一度、お試しあれ^^♪

毎月開催中!各種認定講座

お片付けで子どもの考える力と自立を促す
整理収納教育士認定講座 

発達段階に合わせたお片づけを遊びに取り入れる
片づけ遊び指導士認定講座

イーラボ オリジナル知育玩具 

お片付けと考える力が身につく
オリジナル知育玩具 『収能パズル』

こんな記事もおすすめ

education-labo.hatenadiary.com

 

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

 

 

f:id:education-labo:20181224235359j:plain

 

お盆休みの帰省に合わせてお片付け!整理収納教育士認定講座を開講しました。

自分で考えてわかると楽しい!イーラボ Education+Laboの あくつしの です。

 お仕事のご依頼はこちら ・中学受験の塾講師
知育玩具製作
整理収納教育士認定講座
片づけ遊び指導士認定講座
お片付けサポート
・各種セミナー開催

 

今日はそらとたんぽぽのセミナールームをお借りして、整理収納教育士認定講座を開催しました。

ameblo.jp



今回の受講者さんはこれから整理収納アドバイザーの1級の二次試験を受けられる方でした。アドバイザー1級の一次試験から間が開いてしまっているということで、復習を兼ねてご受講いただいたそうです^^


整理収納教育士認定講座を受講してくだる方の中には整理収納アドバイザー1級の取得を目指していらっしゃる方も多くお見えになります。そんなときには、アドバイザー1級の試験についてもお話しさせていただいています^^


f:id:education-labo:20190812171118j:image

そして、整理収納教育士認定講座は、お片付けの勉強をしたいけれど、お片付けの資格が沢山ありすぎて悩んでいる方にとってもお勧めの講座です^^

整理収納アドバイザー2級と同等資格なので、資格取得後は整理収納アドバイザー1級の受験資格が得られますよ^^

整理収納の基礎理論と子どもにお片付けを教える整理収納教育について同時に学ぶことができるのは整理収納教育士だけ。

お片付けについて学びたい!アドバイザーとしての知識を広げたい!夏休みの間に子どもと一緒にお片づけをして、夏の自由研究にしてしまおう!という方もぜひ、ご受講くださいね^^

毎月開催中!各種認定講座

お片付けで子どもの考える力と自立を促す
整理収納教育士認定講座 

発達段階に合わせたお片づけを遊びに取り入れる
片づけ遊び指導士認定講座

イーラボ オリジナル知育玩具 

お片付けと考える力が身につく
オリジナル知育玩具 『収能パズル』

こんな記事もおすすめ

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

 

f:id:education-labo:20181224235359j:plain

 

子どもが理解できる言葉で伝えていますか?

自分で考えてわかると楽しい!イーラボ Education+Laboの あくつしの です。

 お仕事のご依頼はこちら ・中学受験の塾講師
知育玩具製作
整理収納教育士認定講座
片づけ遊び指導士認定講座
お片付けサポート
・各種セミナー開催

 

8月に入ってお盆も近くなってきましたね。ニュースで夏休みのイベント情報が放送されることが増えてきました。

 

テレビで夕方のニュースを見ていたら子どもがお仕事体験できるイベントの様子が中継で映っていました。


お兄さん「何歳ですか?」

子ども「5才です」

お兄さん「将来はどんなお仕事をしたいですか?」

子ども「・・・。」


聞かれた子どもは目が点に。この子はなぜ答えられなかったのでしょうか?
・なりたい職業が思いつかなかった
・周りの大人にびっくりしていた
・カメラに興味深々だった
・作業していたその作業に気を取られていた

どれも正解かもしれません。でも、私が「将来はどんなお仕事をしたいですか?」と聞いたとき、「その聞き方だと答えてくれないよ~」と思ったポイントはお兄さんが使った言葉でした。

5歳の子にとって「お仕事」と言う言葉は難しいのです。難しいというのは、まだ知らない言葉だからと言う意味。子どもは自分が理解できない言葉を使われるとキョトンとした顔をします。インタビューされていた子もキョトンとした顔をして周りを見回していました。

f:id:education-labo:20190809181638j:plain

誰かに何かを伝えたいとき、「相手が理解できる言葉を使う」って実はとても大事なことなんです。

私たち大人でも専門用語ばかり並べられて話をされたら、よほどの興味がない限り、話を聞き流したり、話題を変えたりしたくなりますよね?それは子どもも同じなんです。

だから、私は子どもと話すときに目の前にいる子どもが「理解できる言葉を使う」ことを意識するようにしています。

私が5才の子にインタビューするならこんな感じ。
「大人になったら何になりたいですか?」

普段は2年生から6年生までの子どもたちと接している私。2年生と話すときと6年生と話すときでは使う言葉が違います。

言葉の理解力は人それぞれ。どんな言葉に触れてきたかは育ってきた環境に影響されるので、子どもにたくさんの言葉を教えてあげたいですね^^

毎月開催中!各種認定講座

お片付けで子どもの考える力と自立を促す
整理収納教育士認定講座 

発達段階に合わせたお片づけを遊びに取り入れる
片づけ遊び指導士認定講座

イーラボ オリジナル知育玩具 

お片付けと考える力が身につく
オリジナル知育玩具 『収能パズル』

こんな記事もおすすめ

education-labo.hatenadiary.com

education-labo.hatenadiary.com

 

 

f:id:education-labo:20181224235359j:plain